日本はもちろんグローバルでも大人気のSUV、トヨタRAV4に待望のPHV(プラグインハイブリッド)車が追加設定され6月8日から発売を開始しました。シリーズの最上位モデルとなるこのPHV、単なるエコ性能だけではなく、もうひとつの“顔”を持っていました。
デザインや寸法は?
まずボディですが、ベースとなったRAV4と比較しても寸法自体はほぼ変わりません。全長4600mm、全幅1855mmは同じ。全高と最低地上高はボディ中央下部に大容量のリチウムイオンバッテリーを搭載することでそれぞれ5mmずつ増えており、全高は1690mm、最低地上高は195mmとなります。
エクステリア、インテリアに関しても細部に専用パーツを施すことでひと目でPHVとわかる先進性やスポーティ感を演出しています。
特に最上位グレードである「BLACK TONE」にはルーフやドラミラー、さらにボディ下部を専用色である「アティチュードブラックマイカ」でコーディネート、専用アルミホイール&19インチタイヤも搭載することで差別化を図っています。
スポーツカーも驚きのハイスペック
最大の特徴とも言えるのがパワートレーンです。2.5L直4エンジン+モーターの組み合わせは同じですが、前後に搭載されるモーターのうち、フロントの出力をハイブリッド車の88kw(120PS)から134kW(182PS)に、最大トルクも202Nmから270Nmに向上。インバーターも強化されたことでシステムの最高出力は225kW(306ps)となっています。
PHVは前述したリチウムイオンバッテリーの搭載などで車両重量は同グレード比で210kg増となっていますが、それをものともしない圧倒的なパフォーマンス。0-100km/hの加速は6秒と国内で販売されているスポーツカー並み、SUVではトップクラスの性能を有しているのです。
EVだけで95kmも走れる
プラグインハイブリットシステムは現在トヨタが持つシステムとしては最新のものが搭載されます。前述したように大容量リチウムイオンバッテリーの搭載や制御により、EVモードだけで約95kmも走ることができます。これまでトヨタではプリウスPHVの68.2kmが最高でしたのでそれを超える能力を持ちます。
ただひとつ残念なのが、プリウスPHVにあった「急速充電機能」が搭載されず「普通充電」のみとなる点です。しかし大容量化することで急速充電を搭載する必要もない、と考えれば車両価格の上昇も抑えられることになります。
また燃料消費に関してもWLTCモードでベースのハイブリッド車の20.6km/Lから22.2km/Lと向上しており、これらを総合すると航続距離は約1300kmという驚きの燃費性能を持っています。
つまり走りと燃費、相反する性能を両立させたのがこのRAV4 PHVと言えるのです。
トータルのコスパは非常に高い
PHVは全部で3つのグレード構成、最廉価の「G」が469万円、中心グレードとなる「G“Z”」が499万円、最上位の「BLACK TONE」が539万円となります。
RAV4 PHVはベースがハイブリッドモデルですから、同じ“G”グレード同士で比較するとその価格差は80万1500円となります。
一瞬、高いかな?と感じるかもしれませんが、PHVはこれまで紹介したように走行&エコ性能でも元々優れていたハイブリッド車をさらに超えるスペックを搭載しています。
また先進安全装備の標準化はもちろんですが、PHVならではの機能として、1500Wの外部への電源供給機能などは非常時はもちろん、アウトドアなどでの利便性も高めることができます。
この他にもトヨタが推奨し展開しているDA(ディスプレイオーディオ)、PHVには9インチの大画面ユニットが標準装備されますが、カローラなどではオプションだった「SDL」や「Apple CarPlay」「Android Auto」と呼ばれるコネクト機能も標準装備化しています。
ベースのRAV4はDCMと呼ばれる通信機器こそ標準装備ですが、カーナビ類はオプション扱いとなります。これらの用品にコストを支払う必要があることからもPHVとのトータルでの価格差はさらに縮まることになります。
トヨタRAV4 PHV、“スポーツカー並み”の加速性能と最大1300kmの航続距離
Reviewed by RichKid
on
6月 13, 2020
Rating:
0 件のコメント: